子どももママも、自己肯定感が上がる!

ENJOY!子育てアカデミー


◼︎こんなお悩みはありませんか?

✔︎子どもが言うこと聞かない。時には反抗してくる。

 

✔︎ルールや約束を守ってくれない。

 

✔︎周りの子と同じようにできないことがある。

 

✔︎思うようにならない子どもにイライラする。

 

✔︎子どものこれからが不安になる。

 

✔︎褒めて伸ばすのが良いと聞いたけど効果が感じられない。

 

✔︎子育てに疲れ切ってしまう

 

 

これ全て、以前の私が悩んでいたことです。

 


思ったようにできないと怒り出して、

手がつけられない。

 

自分からやると言ったのに、

最後までできずに投げ出してしまう。

 

おもちゃが欲しいと言って泣き止まない。

 

約束を守れない・・・

 

 

 

そんな子どもを見て、どうしたら良いのか分からない。

 

 

 

私の育て方が悪かったのかな?

 

褒めて育てるのが良いと聞いて、

褒めてるつもりなんだけど・・・

 

何か違うのかな?

 

どうしたら良いんだろう、

このままで

子どもたちは大丈夫なんだろうか??

 

 

普段は楽しく

子育てをしているつもりの私でしたが、

 

子どもに何かトラブルが起こるたびに、

 

そうやって不安になっていました。


子育ての悩みを、親子の成長のチャンスに変えませんか?

子育ての悩みの原因は、

「子ども」だけにあるわけではありません。

 

大人の関わり方次第で

子どもの行動は変わります。

 

 

そして、

 

「かんしゃくを起こしても、

自分で気持ちを切り替えられる」

 

「苦手だった勉強で合格点が取れる」

 

「朝、自分で起きられるようになる」

 

 

そういう、

「できなかったこと」が

「できた!」に変わる体験を重ねることで、

 

子どもの自己肯定感は上がっていきます。

 

 

 

また、子育ての大事なポイントを知れば、

 

◎子どもが泣き止まないとき、

◎怒ったとき、

◎やめてほしいと思う行動をしたとき

 

に、どう対応したら良いか?を、

ママが自分で考えられるようになります。

 

 

自己肯定感という『土台』が育てば、

 

何か新しいことや

「自分には難しい」と思うことにも

チャレンジできるようになり、

 

たとえ失敗してもくじけない心が、

子どものうちから身についていきます。

 

 

子どもの成長が

目に見えて分かるようになると、

 

育児はもっと楽しくなる!

 

 

自分の体験からも、

そして今までの受講生さんの変化から、

私はそう確信しています。

 

 

行動科学、理論に基づき、

お子さんの「できた」が

増える関わりを積み重ねることで、

 

お子さんの自己肯定感を上げながら、

ママも育児を楽しめるようになる!

 

そんな育児の方法を、

全4回の継続クラス

ENJOY!子育てアカデミー】で

お伝えしています!


こんな変化が起きています!

 

◎むすっとして挨拶もしなかった子が

笑顔で挨拶、顔を洗ってから食卓につけるように!

 

小学生になるまでに

身につけたいと思っていた生活習慣を

全然やらない状態から、

 

子どもが自分から楽しんで

習慣にすることができました。

 

 

休日は、朝から遊んで遊んでと

言われることが多かったのですが、

 

子どもの気持ちを満たしてあげることで

少しの時間で満足して、あとはお互いの時間を

楽しむこともできるようになりました。

 

 

子どもとの時間も大事にできるし

私自身の時間も大事にできる!

 

ママが自分の人生を充実させるための

実践でもあると感じています。

 

(専門職:未就学児2人きょうだいのママ) 

 

 

 

 

◎子どものかんしゃくが激減!

子育てが楽しくなった!

 

子どもと向かい合うとお互い戦闘モード。

 

こちらが嫌だと思うことを、

わざとしてるんじゃないか?と

思うこともありました。

 

「大きなことじゃなくて良い。

子どもと、穏やかにご飯を食べたい。」

 

そんな思いで講座に参加しました。

  

 

学んだことを実践する中で、

子どものかんしゃくが激減。

 

登校時間ギリギリに起きてきて、

そこから学校に行く行かないで揉めていたのが、

 

自分で起きて、自分でパンを焼いて食べて、

学校に行く前に親子で

カードゲームをすることも!

 

 

子どもと一緒にお菓子を食べながら

くだらない話をしているふとした瞬間に、

 

「子育てって楽しいかも!」

と思えるようになりました。

 

(講師業、小学生2人兄弟のママ)

 

 

 

◎「ママ嫌い!」と言っていた子が

ぎゅっと抱きついてくるように!

 

明日の用意はしたの?宿題はやった?

と口うるさく言っていましたが、

 

少しずつ子どもが自分でできることが増え、

ガミガミいうことが減り、

 

子ども自身も怒ったり

グダグダ言ったりする時間が減りました。

 

 

今まで「ママ嫌い!」と言っていた子が、

子どもの方から

ギュッと抱きついてくるようになりました!

 

日々のイライラが減って

子どもと笑って過ごす時間が増え、

親子共に満足感が増えました。

 

(会社員:小学生2人きょうだいのママ)

 

 

 


なぜ、このような変化が起こるのか?

01 行動科学がベース

子育てがうまくいかない時には、親子ともに

『負のループ』に入っている可能性が大!

そこから抜け出すには、まず親が子どもの「行動」を観察し、

関わりを変えていくことが大切です。

 

02 基本的な知識

 

「成長発達の特徴」や「行動パターン」などの基本的な知識、

そして明確な目標を持つことで、

ブレない子育てができるようになります。

 

 

03 実践と振り返り

すぐに使える具体的な声かけ・関わりを知ることに加え、

実践へのフィードバックを行うことで変化を感じていただけます!

 


講座の内容

■1回目:子育てで大事な知識/基本編

◎子育てにおける、良いループと負のループ

◎子育ても「逆算思考」

◎子どもの成長発達

◎子どもを観察するときのポイント

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お子さんの「できた」を増やすには、まず正しい知識が必要です。

「なぜ、お互いにイライラしてしまうのか?」

「分かっているのに変わらないのはなぜ?」

まずはその理由を知り、お子さんの「観察の仕方」を変えることが、

子育てを変える最初の一歩となります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■2回目:できた!を増やす関わり/行動科学

◎子育てにおける行動科学

◎行動はどうやって繰り返される?

◎子どもの行動を分類してみよう

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

行動科学に基づいて関わりを変えることで、

「何度注意してもやめない」

「やって欲しいことがなかなかできない」

といったお子さんの『行動』が変わっていきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■3回目:子どもへの関わり実践編

◎褒め方のポイントと注意点

◎なぜ、指示を達成できないのか?

◎言葉がけのテクニック

◎親子の時間の取り方

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

褒め方、指示の出し方の

具体的な注意点を知り実践することで、

「ほめる」が届きやすくなります。

 

また、親子の時間のポイントを押さえることで、

お子さんと過ごす時間が濃厚になり、

お子さんの安心・満足につながっていきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■4回目:子どもの自己肯定感を上げ続けるコツ

◎これまでのまとめ

◎子どもの「できた!」を増やすほめほめリスト

◎「楽しい子育て」を継続していく大事なポイント

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

講座が終わった後にも「楽しい子育て」を継続するコツを、

行動科学や看護理論をベースにお伝えします。

 

「何かうまくいかない」と感じた時にも、

「ママが自分で」関わり方を考えられるようになります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 



■フォロー体制

◎毎回の講座は、動画に残してお渡しし、いつでも振り返りができるようにします。

◎実践のために、毎回宿題がでます。宿題に取り組む(=実践する)ことで、お子さんに変化が起こります。


 

この講座は、

文科省・厚労省で、育児の場面での効果が認められている

 

「ペアレント・トレーニング(行動療法)」の手法をベースに、

私が今まで学んだ看護の基礎知識・看護理論を加えて、

学び・実践をしていきます。

 

グループで取り組むことで、孤独感をなくし、

お互いに学びを深めていくことができます。

 

お子さんを無理やり変えるのではなく、

本来のお子さんの力を引き出しす内容になっているので、

 

自然とお子さんの自己肯定感を上げることができます。


参加者のお声

■もう頑張らなくていい!

こんなに手応えがある実践ができたのは初めて!

 

理論に基づいて出来るから、簡単です。

かんしゃくも怖くない。

 

登園のバスがきても、

テレビが気になってなかなか降りられなかったのが、

自分でテレビを消して

荷物も自分で持って降りられるようになったり、

 

動画の時間も約束を守れるようになりました。

  

私の疲れ具合も全然違います!

 

(主婦、1児のママ)

 

 

■自分優先だった子が、妹に優しくなった!

 

自分にかまってほしい!という態度が多く、

きょうだいゲンカの多かった子が、

 

気持ちの切り替えが早くなり、

妹のことを気にかけるようになりました。

 

自分の気持ちが満たされたら

周りにも思いやりを持てる、

そんな変化が嬉しかったです。

 

 

いつでも立ち返ることができる

「本質」と「うまくいく方法」を手にできる講座です!

 

(会社員、2児のママ)

 

 

■見えている世界がまるで変わる!

自分も子どもも、毎日が楽しくなるよ!

 

 

学びとワークを通して、

物事の見方はガラリ!と変わりました。

 

知ることで変わる。

変わるんだったら早い方が良い!

 

短い子育ての期間、楽しんだもの勝ち!

みっこさんみたいに

「子育てが楽しい♪」って思える毎日が待ってるよ!

 

(会社員、2児のママ)

 

 



開催日程

 

DAY1:6月5日(木)9:30〜11:30

DAY2:6月19日(木)9:30〜11:30

DAY3:7月3日(木)9:30〜11:30

DAY4:7月17日(木)9:30〜11:30

 

全てオンラインです。

 

夏休みまでに、

子育てを楽しく変えちゃいましょう♡

 

日程の合わない日は、動画受講が可能です。


まずは、1DAYスタートアップセミナーにご参加ください


「いきなり継続クラスは・・・」と思われる方のために、

 

【子どもの自己肯定感を上げるカラクリ】

についてお伝えする

スタートアップセミナーをご用意しました!

 

こちらに参加することで、

 

◎子育てにイライラしてしまう原因や、

◎そこから抜け出すために必要なこと

が分かります。

 

また、子どもの行動の「見え方」が変わり、

楽しい育児のヒントが得られます。

 

ぜひ、ご参加いただけると嬉しいです!

■スタートアップセミナー内容

〜子どもの自己肯定感を上げるからくりを知る!〜

【ファーストステップ講座】

 

◎これだけは押さえて!

子育てで外せない『たった1つの大事なこと』

 

◎自己肯定感が上がる子育てvs下がる子育て

分かれ道はココ!

 

◎子どものことをよく見る♡精度を上げるヒント!

 

■スタートアップセミナー参加者のお声

「子育てしてる今だからこそ

知っておいた方が良い情報でした!

親と子供の可能性を伸ばせると感じました。」

 

「子育てについて色々学んできましたが、

今までの学びとは違った視点で目からウロコでした!」

 

「育児がうまくいってないと感じる理由が、

ココだったのか!と、腑に落ちました!」

 


■スタートアップセミナー日時

 ◆5月21日(水)10:00〜11:30 オンライン

■概要

・場所:オンラインzoom

・参加費:3,300円(税込)


今でこそ、「子育てって楽しい!」と心から思っている私ですが、

 

数年前までは、自分の子育てが不安で、

ずっとイライラして子どもに怒っている、

「育児のことだけで頭がいっぱい!」のママでした。

 

でも、気づいたのです。

 

子どもは、思っていた以上に

あっという間に成長してしまう・・・!

 

 

意外と短い子育ての時間。

 

親子でイライラ過ごすのではなく、

 

お子さんの自己肯定感を伸ばしながら、

ママも子どもも

「楽しい!」と思って過ごせる時間になる、

 

そんなお手伝いができたら、とっても嬉しいです。

 

 

そして、「自己肯定感」は、

これから未来を作っていく子ども達への、

一生モノのプレゼントになります!

 

 

今はまだできないことに

「チャレンジしよう!」と思えること、

 

そして、そのために行動を続けたり、

目的を達成したり、

失敗しても次!と考えて

自分で行動する子どもたちの姿には、

 

わが子ながら、いつも感動しています。

 

 

 

私自身、現在進行形で子育てをしているママです。

 

「子育てって楽しい!」と思えるママと、

自分の力で未来を作っていける子ども達が増えたら、

 

これ以上、嬉しいことはありません!

 

一緒に、子どもの自己肯定感が伸びる

「楽しい毎日」を作っていきましょう!

 


■講師プロフィール

【山岡幹子】

 

「子どもがいても、思いっきり楽しめる人生を作る!」をモットーに、

 

自分の可能性を拡げ、理想の自分をどんどん更新し、

さらに輝く女性に導くための

ノートを使った「思考整理術」「子育て講座」を手渡しています。

 

出産を機に育児に専念。4人の育児に追われ、

今後は復職できないのでは?という不安を解消するために、

方眼ノート講座を受講、その効果を感じ方眼ノートトレーナーとなる。

 

「ノート」×「子育ての知識」を掛け合わせて使うことで、

「幼稚園にいけない」「子どもがかんしゃくを起こす」など、

自身の子育ての悩みを次々にクリア。

育児サークル立ち上げ、育児セミナー企画なども行っている。

「子どもとの関係性が良くなった」「押し付ける育児が変わった」

「子どもが変わった」など、

育児・仕事の両面でのプラスの変化を提供している。

 

 

1983年福井県生まれ、

兵庫県立大学大学院 看護学研究科修了

国家資格看護師、保健師。

育児サークル代表、4児のママ

 **********************

 

■日本ラーニング・リテラシー協会

◎方眼ノートシニアトレーナー

◎方眼ノートfor kidsインストラクター