✔︎言っても言っても言うこと聞かない。時には反抗してくる。
✔︎ルールや約束を子どもが守ってくれない。
✔︎周りの子と同じようにできないことがある。
✔︎このままで、この子の将来大丈夫?
✔︎思うように子育てができなくて、イライラしたり、不安になったりする。
✔︎褒めて伸ばすのが良いと聞くけど、どこを褒めたら良いの?
✔︎私の子育て、間違っていた?
子育ての悩みの原因は、「子ども」だけにあるわけではありません。
大人の関わり方次第で子どもの行動は変わり、自己肯定感も上がります。
また、子育てで押さえておくポイントを知れば、
他の子と比べすぎることなく、ブレない子育てができます。
そして、プラス思考の子育ての基本的な考え方、実践の仕方、
具体的な関わり方が分かれば、育児はもっと楽しくなります!
◎イライラが減り、笑って過ごす時間が増え、親子共に満足が増えた!
子どもに対する声かけが変わり、ガミガミいうことも減りました。
子どもも、何かを言われて怒ることや、グダグダする時間が減っています。
今まで「ママ嫌い!」と言っていた子が、その言葉を言わなくなったどころか、
子どもの方から近づいてきて、スキンシップを取ることも!
日々のイライラが減って、子どもと笑って過ごす時間が増え、親子共に満足感が増えました。
(会社員:小学生2人きょうだいのママ)
◎子どものためだけではなく、ママ自身の時間も大事にできる学び!
子どもが嬉しそうに、満足している時間を手にすることができました。
この講座を通して、子育てに関する「思い込み」があったことに気づきました。
今まで「頑張って」やっていたことがあったのですが、
ホームワークを通して子どもの反応を見なながら、「これで良いんだ!」と気づきました。
子どもとの時間も大事にできるし、私自身の時間も大事にできる!
子どものための学びでしたが、これって、ママにとってもすごく大事な学びでした!
(専門職:未就学児2人きょうだいのママ)
01 行動科学がベース
「子育てがうまくいかない」と感じる時には、子も親も巻き込んだ、
『負のループ』に入っている可能性が大!
そこから抜け出すためには、親である私たちが、子どもの「行動」を科学的に理解し、関わりを変えていくことが重要です。
02 基本的な知識と「未来思考」
◎子どもの成長、発達、人の行動パターンなどの基本的な知識。
◎『どんな大人になって欲しいか』という子育ての目標設定。
この2つで、ブレない子育てができるようになります。
03 具体的な方法と、振り返り
そもそも具体的な方法が分からなければ、実践も振り返りもできません。
1つ、子育ての「軸」を持つと、子育てはどんどん楽しくなります。
山岡幹子
国家資格看護師(看護学修士)、保健師。
育児サークル代表、4児のママ
「子どもがいても、思いっきり楽しめる人生を作る!」をモットーに、
自分の可能性を拡げ、理想の自分をどんどん更新し、
さらに輝く女性に導くための
ノートを使った「思考整理術」「子育て講座」を手渡しています。
出産を機に育児に専念。4人の育児に追われ、
今後は復職できないのでは?という不安を解消するために、
方眼ノート講座を受講、その効果を感じ方眼ノートトレーナーとなる。
「ノート」×「子育ての知識」を掛け合わせて使うことで、
「幼稚園にいけない」「子どもがかんしゃくを起こす」など、
自身の子育ての悩みを次々にクリア。
育児サークル立ち上げ、育児セミナー企画なども行っている。
「子どもとの関係性が良くなった」「押し付ける育児が変わった」
「子どもが変わった」など、育児・仕事の両面でのプラスの変化を提供している。
◎親子関係、プラスの循環、マイナスの循環
◎子育てのゴール設定
◎子どもの成長発達とは
◎子どもを良く見るとは
◎子育てにおける行動科学
◎プラスの強化、マイナスの強化
◎子どもの行動を分類してみよう
◎褒め方のポイントと注意点
◎なぜ、指示を達成できないのか?
◎言葉がけのテクニック
◎親子の時間
◎これまでのまとめ
◎子どもの「できた!」を増やすほめほめリスト
◎これから「プラス思考の子育て」を継続していくうえで、大事なポイント
◎毎回の講座は、動画に残してお渡しし、いつでも振り返りができるようにします。
◎実践のために、毎回宿題がでます。ノートを使用し、記録を残していきます。
この講座は、
私自身が今まで学んだ子育て講座の知識、看護師時代に得た知識、
そして、実際に自分が4人の子どもを育てる中での実践などを全てお伝えできるように作成しました。
今まで開催してきた講座の受講生さんから、子育てについてご質問をいただいた際、
その都度、私からアドバイスし、解決につながってきたことを、
それぞれご自身で解決できるようになっていただける内容になっています。
お子さんを無理やり変えるのではなく、
本来のお子さんの力を引き出しす内容になっているので、
自然とお子さんの自己肯定感を上げることができます。
また、文科省・厚労省で、育児の場面での効果が認められている
ペアレント・トレーニングの手法をベースにしており、
あらゆる子育て場面での応用ができます。
■子どもが安心感とできる感覚に満たされる!それは、ママ自身の人生を充実させる実践でもある!
子どもの言動にイライラいしてしまう。子どもに理想の生活習慣を作ってあげられないことに悩んで参加しました。
まず、子どもへの声かけが変わりました。
知っていたら、拾える事実の幅が増える!
この講座は、4人の子育てをしているお母さんから、たくさんの共感をしてもらいながら、
実践して変えてきたみっこちゃんの「生きた知恵」を学ぶことができます。
背景には、人の行動や発達の理論、思考整理の方法があるので、効果も抜群です!
子どもがなかなか変わらない、そんな時に、
子育てで取り組むこととか、意識してみていくポイントが明確になって、
1つずつステップを踏んで練習したら、どんどん子どもとの時間が楽しくなる。
具体的には、
子どもが安心感と「できる」感覚に満たされて、自ら成長していくために、親がしてあげられることが見えます。
それを実践する中で、ママも満たされ成長できるし、
それはママが自分自身の人生を充実させるための実践でもあると、4回の講座を終えて改めて感じています。
(専門職、2児のママ)
■見えている世界がまるで変わる!自分も子どもも、より毎日が楽しくなるよ!
他の講座で学んだことをあまり活かせていない自分が、
また新しいことを学んで活かすことができるのかな?という気持ちもありましたが、
もっと楽しく子育てがしたい。子どもへの効果的な声かけの仕方を知りたい!と思って参加を決めました。
学びのとワークを通して、客観的に子どもを観察することの大事さを学びました。
観察の具体的なポイントを知ることで、事実を見る時の視野がグッと広くなっていくのを感じました。
そして、「子どもの行動のどこに注目するか?」「価値観の違いは?」「背景はどうかな?」など、
どこに光を当てるか?で、物事の見方はガラリ!と変わることを知りました。
知ることで変わる。変わるんだったら早い方が良い!
短い子育ての期間、楽しんだもの勝ち!
みっこさんみたいに「子育てが楽しい♪」って思える毎日が待っているよ!
(会社員、2児のママ)
第1期は、1月からスタートします。
平日クラス
------------------------
1月12日(木)9:30〜11:30
1月26日(木)9:30〜11:30
2月9日(木)9:30〜11:30
2月22日(水)9:30〜11:30
------------------------
土曜クラス
------------------------
1月14日(土)9:30〜11:30
1月28日(土)9:30〜11:30
2月11日(土)9:30〜11:30
2月25日(土)9:30〜11:30
------------------------
※平日クラス・土曜クラスともに、
日程の合わない日は動画受講が可能です。
《平日》
12月26日(月)10:00〜11:30
1月6日(金)13:00〜14:30
《土曜》
1月7日(土)10:00〜11:30
すべて、オンライン開催です。
昼の部、夜の部、内容は同じです。
説明会は60分、残り30分は質問などにお答えする時間になります。
【イライラママは卒業!
ママも子どもも楽しみながら自己肯定感を上げる子育てプチセミナー
〜行動科学と看護の知識で、育児はもっと楽しくなる〜】
◎子育てで外せない、たった1つの大事なこととは?
◎子育てにおいて、悪循環と良い循環を分ける分岐点とは?
◎実際に、看護の知識をどうやって子育てに応用している?
・場所:オンラインzoom
・定員:3名
・参加費:2,200円(税込)
【山岡幹子】
1983年福井県生まれ、
兵庫県立大学大学院 看護学研究科修了
国家資格看護師、保健師。
育児サークル代表、4児のママ
**********************
■日本ノートメソッド協会
◎方眼ノートシニアトレーナー
◎スーパーブレインメソッド認定インストラクター
◎方眼ノートfor kidsインストラクター
◎10min FOCUS Mapping初級・中級インストラクター
■思考の片付け習慣コンサルタント